どーもrigupo(りぐぽ)です。いかに自宅を快適な環境にするか!?で庭をDIY中です。
乱形石を貼った後はレンガで花壇を製作します。でもレンガ積み初経験です。(実は乱形石も初経験♬)毎度、どーにかなるでしょう!?
の精神でDIYです。
レンガ花壇の手順
①花壇作る位置の穴掘り
レンガ厚みの半分 プラス 5cm位です。
私の場合、カーポートコンクリートより8cm程低い場所を施工してる為、穴掘りなし。
②路盤材で下地作り
砕石・厚み3cm程度で敷き詰めて平に押し固めます。
我が家の土地は地盤改良で、石ころだらけのカチカチ地盤に瓦チップを敷き詰めていたから①プラス②の手順はそのままスルー。(今回も割愛です。)
③レンガ水没🎶 水を吸収させて接着力を高めます。
④モルタルを敷き詰め(1段目は3cm厚み)平にする。(2段目は1cm厚み)
⑤レンガを貼る。ゴムハンマー(木のハンマー)で平に設置する。 コツコツ叩いて水平に調整
⑥目地にモルタル
⑦2段目④〜手順
ザックリこんな手順ですが、難しく考えなくても大丈夫だと思います。
では、早速作業してみます🎶
レンガ積み作業
上記の手順の①②は無し。
カーポートコンクリート利用して小屋設置した時の記録写真です。
この段差をカーポートコンクリート高さまで底上げして作業しています。
乱形石もこの高さで施工🎶
よって上記手順の①穴掘り作業は無し、③から作業となります。
レンガが乾いた状態だと綺麗に接着できません。
物は試しに乾いたレンガにモルタル置いてみて下さい!直ぐに水分取られてパサパサモルタルになります♬
硬化に必要な水分が無くなってしまいます。
しっかり接着硬化させる為にも、レンガは水に沈めて水分吸わせて下さい。
モルタル(乱形石の時に説明した物)を水平に敷き詰め。
今回、外ブロックの高さを基準に目視で作業しました。
本来であれば、水糸で水平線を出すと目安ができ効率、仕上がりがアップすると思います。
因みに、何で水糸張らないの?って思われた方も居るかも?
それは、単純に少し曲がっても、歪んでも、風合いになるのでは? って疑問に思ったからです(笑)
ガウディだって図面なし、曲線の美を追求してました。造形美=水平では無いでしょ?
だから己の直感を信じて目視(笑)作業中🎶
あっ!? 当然図面無いです(笑)
レンガからモルタルはみ出てもOKです。硬化するまでに十分時間がありますから、ちょっと乾いた頃にブラシで削り落としてから水洗いすれば綺麗になります。少なめモルタルで、後から白セメント目地入れでも良いですね🎶 ここら辺は好みの問題です。
レンガ割る方法は、ダイヤモンド・カッターで溝入れ後にレンガタガネで割ると思い通りの角度でカットできます。
モルタル置いて、
平に伸ばして、
レンガのせてコツコツ叩いて、
基本この作業です🎶
コーナー部分(奥行き15cm程)に花壇作ってます。
全部で3段(1段目最終的に埋まる予定)です。
雨の日は養生しながらコツコツ作業🎶
こんな感じで完成🎶
(最後に白セメントで仕上げ作業を予定しています。)
花壇高さは、レンガ3段分なので十分ではないでしょうか?高過ぎても作業しづらいですしね。奥行きも手が伸びる範囲ですね。これまた広過ぎても作業性が悪いですし。
次は、もう少し乱形石とモルタル造形で床を作る予定です。